十数代に渡り襲名されてきた名跡
「與田治郎右衛門」
Roots |
---|
但馬国竹野村が海賊村と言われていた時代。播州からある商人がやって来て、色々な物を売り歩いていた。その商人は読み書き算盤の達者な人物であった。買い物を終えた商人は、播州に帰るため、鋳物師戻峠を登っていたところ、村民がやって来て「村で一番良い土地を提供するので竹野の庄屋になってくれ」と頼み込んで連れ戻し、竹野に住んでもらったのが元庄屋與田家の先祖だと言い伝えられている。 |
1600年代〜1700年代 |
慶安2年(1649年)頃〜寛文12年(1672年)頃、寛保2年(1742年)頃〜寛政8年(1796年)まで、竹野村(現:豊岡市竹野町)の庄屋を務めていた。 |
1673年頃(寛文13年/延宝元年頃) |
この頃から「元庄屋」という屋号を名乗り始めたと考えられる。 元禄年間にたてられた、元庄屋という文字が刻まれている石碑が現存している。 |
1699年(元禄12年) |
古文書『竹野村年貢割付状』(竹野元庄屋家) |
1714年(正徳4年) |
『遊行日鑑』掲載。 正徳4年7月2日、鳥目弐十疋献上。 |
1716年(正徳6年) |
五社神社再営に携わる。 (資料「記録・五社神社再営』1716年:正徳6年) |
1700年代後半 |
北前船 船主 |
1778年(安永7年) |
『竹野村年貢割付状』(竹野元庄屋家古文書) |
1793年(寛政5年) |
『興長寺寺請状』(竹野元庄屋家古文書) |
1798年(寛政10年) |
蛇々山から 但馬の名木「元庄屋の松」を移植。 (神戸新聞(2012.9/27)「樹齢200年以上、町のシンボル、害虫被害 松伐採へ」) (竹野元庄屋家 玄武岩石碑「元庄屋家 松の由緒」) |
文化12年(1815年) |
『竹野村土地台帳』(住吉屋蔵古文書) |
1886年(明治19年) |
資料『浜田外ノ浦港客船帳』 明治19年11月21日、船名:禧丸(サイハイ丸) こんぶ売、焼もの買、二八日出船。 |
1897年(明治30年) |
「弁天講社中」の一員となる。 (資料『弁天講社中』1897年:明治30年) |
1918年(大正7年) |
與田泱(與田純次の父)、名跡「與田治郎右衛門」を襲名。 |
2017年(平成29年) |
大正時代以来、約100年ぶりに名跡「與田治郎右衛門」が襲名される。 與田純次 改め 與田治郎右衛門となる。 |
江戸時代初期から寛政年間頃まで庄屋(江戸時代の村役人である地方三役の一つで村の首長)を務め、北前船(江戸時代に日本海海運で活躍した北国廻船)の船主でもあった(竹野元庄屋家古文書「興長寺寺請状」寛政5年/1793年)。
江戸時代中期頃からは「元庄屋」という屋号を名乗り始める。
元禄年間にたてられた石碑に元庄屋という文字が刻まれている。
寛政年間には後に但馬の名木「元庄屋の松」と呼ばれ、町のシンボルとなる松の木を蛇々山から元庄屋家敷地内に移植(2012年9月27日発行 神戸新聞「樹齢200年以上、町のシンボル、害虫被害 松伐採へ」)。
昭和期までは、江戸時代からある蔵の中に、出石城主にお米を渡していたという借用書や、刀など、庄屋ゆかりの品が残っていた。家紋は「丸に蔦」。
物を売り買いするために竹野村へ来ていた播州商人が、元庄屋與田家のルーツだと言い伝えられている。